スポンサーリンク

【SAPIX】必要な勉強時間はどのくらい? 〜6年生時の1日の学習スケジュール公開

SAPIXの6年生も土曜日の授業が始まって2ヶ月が過ぎ、そろそろペースを掴めてきた頃でしょうか。

6年生になったらみんなどのくらい勉強するのかしら?
志望校合格するのに必要な勉強時間はどのくらい?


この記事ではこのようなお悩みを解消すべく、桜蔭他難関校に合格した長女が毎日どのくらい勉強していたのか、受験学年の1日のスケジュールをご紹介します。

この記事の内容
  • 6年生のスケジュールご紹介
  • お役立ちアイテムのご紹介

中学受験生の勉強時間はどのくらい?

こちらが実際に1年間続けてきた長女のスケジュールです。

平日のスケジュール

6:00〜6:30起床。着替え、新聞を読む。
6:30〜7:00朝食
7:00〜8:00勉強
8:00登校
15:30下校
15:30〜16:30学校の宿題、おやつ
16:30〜18:30勉強
18:30〜20:00夕食・入浴
20:00〜21:00(勉強)
21:00就寝

20:00〜21:00の勉強に関してはやり残したことがある場合の予備時間。

やることが早く終わった日は、時間があってもそれ以上は勉強せず、早く寝たりゆっくりしたり。
つい、時間があまったらあれもこれもと思ってしまいがちですが、グッと我慢。
「1日何時間勉強する」ことが目的ではなく、その日にやるべきことをやることが大切なポイントだと思います。

土曜日のスケジュール

続いて、午後が塾のある土曜日のスケジュールです。

7:00〜7:30起床。着替え、新聞を読む。
7:30〜8:00朝食
8:00〜12:00勉強
12:00〜13:30昼食
13:30〜19:30塾(移動時間含む)
19:30〜21:00夕食・入浴
21:00就寝

家庭学習は午前中のみ。
平日より塾の帰宅時間が早いので、その日のうちに復習したらと思ってしまいますが、塾で集中してくるのでこちらが思っているより、相当疲れているようです。
そのため復習は翌日以降としていました。

日曜日のスケジュール

日曜日に関してはSS特訓が始まるまでの間は、以下の通りでしたが、SS特訓が始まってからは家庭学習は朝学習の1時間のみ。1日塾というスケジュールでした。

7:00〜7:30起床。着替え、新聞を読む。
7:30〜8:00朝食
8:00〜12:00勉強
12:00〜13:30昼食
13:30〜18:00勉強
18:00〜20:00夕食・入浴
20:00〜21:00(勉強)
21:00就寝

入浴後の勉強に関しては、平日同様、やり残したことがある場合といった余白のあるスケジュールにしました。

朝学習の内容

  • 基礎力トレーニング
  • 漢字の要 
  • 言葉ナビ
  • 理科デイリーステップ
  • コアプラス(理科・社会)

その他、暗記系の白地図や歴史の年号もその時々に朝やっていました。
何より長女が朝型で寝起きがよいのが助かりました。次女(現在小5)も朝45分勉強時間を確保していますが、日によっては基礎トレだけで終わる日も。。本当に性格も生活スタイルも違い過ぎて、長女と同じ方法では上手くいかないので試行錯誤する日々です。

日々のこの積み重ねが大切だと思います。どうにか時間を確保したいところですね。

帰宅後の学習内容

内容は主に前日の授業の復習。また翌日の授業内のテストのために出来なかったところを復習。
具体的になにをやるかは、私がその日にやることを朝山積みにしておきます。優先順位を考え、上から順番にやるよう指示していました。

お役立ちアイテム

1日の学習スケジュールをこなす際に役に立ったのがAmazon Echo

毎日7時と塾のない日の21時には時間を知らせるメッセージを作成して流していました。
時間を意識して動かない娘たちに「〇〇する時間だよ」と毎日伝えるのはストレスでしかないので、毎日のタスクを自動化することでストレス軽減、本当に助かりました。
またAmazon Musicで好きなアーティストの曲を流しながら勉強していました。

まとめ

改めて書き出してみると、塾のない日でMAX4時間。塾のある日は家庭学習は朝のみの1時間。休日は8時間程度。という生活だったようです。
一般的に中学受験に必要な6年生の勉強時間は1日平均3〜5時間と言われていますので、平均的というところでしょうか。

我が家では睡眠時間の確保は絶対。中学受験でも夜中の2時頃までやっていたという話も実際に聞きましたが、成長盛りの小学生には睡眠は絶対必要だと思います。
長女も時には21時に終わらないこともありましたが、キリの良いところで終わらせ、後はバッサリ切り捨てる。保護者会動画で先生からも予定通りに進まないものと思って下さいというお言葉もありましたが、やり残したことがあれば土日に持ち越しにしていました。

いかがでしたでしょうか。合格のために勉強時間が必要なのは間違いないですが、ただ多ければよいというわけではなくいかに効率よく学習できるかが重要です。我が家のポイントは早寝早起き勉強時間より学習内容でした。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました