スポンサーリンク

【中学受験】低学年からの入塾は必要か?メリット・デメリットは?

中学受験を考えているけれど、早く塾に入れた方が志望校に合格できるのかしら?

近年の低学年からの入塾傾向によってこんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

この記事では低学年からの塾通いの必要性について長女のケースをご紹介しながらお伝えしていきます。

この記事の内容
  • 低学年からの塾通いのメリット・デメリット
  • 桜蔭に合格した長女の学習歴

低学年からの塾通いのメリット・デメリット

多くの中学受験対策を目的とした進学塾では新4年生(3年生の2月)からカリキュラムがスタートします。
さらに5年生になると通塾も増え、学習範囲・レベルも一気に上昇し、本格的なカリキュラムが始まります。つまり4年生は塾や学習することに慣れるための準備期間のような位置付けといってもよいと思います。

ではなぜ低学年からの入塾希望者が増えているのでしょうか。

それは、近年の中学受験の過熱化によって、ご両親の教育方針以外にも4年生の時に入りたい塾に入れないかもしれないといった不安、お友達が通塾し始めたという焦り、また共働き家庭の増加による放課後過ごす場所としての選択肢といったものが挙げられるでしょう。
また、入塾試験も4年生以上は難しくなると言われていますので、低学年のうちにどうしても入りたい塾に入塾しておくというのも一つの手段かもしれません。

低学年からの通塾のメリット

低学年での通塾は週1〜2回。学力向上のためというよりは

  • 学習習慣を身につけることができる
  • 塾の雰囲気に慣れることができる
  • 思考力・発想力を鍛えることができる

といったメリットがあげられます。
中学受験では知識の暗記のみならず、それを基にした思考力・発想力を問われる問題も多いです。
低学年の授業はそうした思考力・発想力を鍛えながら、通塾にも慣れ、自然と中学受験の勉強へ進んでくことができるというメリットがあります。

低学年からの通塾のデメリット

  • 途中で息切れしてしまう
  • 勉強嫌いになってしまう

たとえ週1〜2回の通塾でも、通塾に加え塾の宿題もあり、塾に通っていないお子さんに比べると自由な時間が減ってしまいます。それをストレスと感じ、勉強が嫌いになったり、また低学年から頑張りすぎて6年生になる前に息切れして成績が低下してしまうといったことも考えられます。

桜蔭に合格した長女のケースをご紹介します

長女がSAPIXに入塾したのは5年生の12月。

受験結果をお友達に伝えると、小さい頃何かさせてた?と聞かれることが多かったのですが、お勉強以外の習い事のみ。

4年生〜SAPIX入塾までの学習

4年生の時点では夫の転勤により地方在住。本人は東京に戻って中学受験希望していました。

その時点では私と夫はまだ決めかねていましたが、中学受験するなら戻った時に対応できるように、四谷大塚のテキストを使用している地方塾に入塾しました。

しかし、お試しで国・算2教科のみ。
これでも予習復習で1週間ギリギリの日々でした。
少しでも分からないと癇癪を起こして全く進まない長女には、予習ありきの学習スタイルが合わず、1年間で辞めました。

塾を辞めたはいいものの、まだ受験したいと言い張る長女。
東京の難関校中学受験に通用する力を身につけるには、地方の塾ではやはり選択肢が少なく、通信教育にしようと5年生はZ会の中学受験コースに入会しました。

タブレットで授業を見て、月1回ペーパーテストを送って採点してもらうという流れです。


個人的な感想としては難易度は高め。そもそも志望校が指定されており、だいたいその学校を目指す方向けという設定です。
Z会、四谷大塚の通信教育はいずれも比較的受講料も安く内容もよいですが、

  • 自走できる子
  • 配信される一方的な授業を理解できる子

と、通塾よりハードルは高いと思います。(親が付きっきりでサポートするなら別ですが)

Z会は良問が揃っており内容的には良かったですが、練習問題は少ないため、自分で問題集を購入した方が良さそう。(我が家は購入していません。。)
日々の勉強時間は配信された授業&練習問題のみ、1〜2時間程度。現在SAPIX通塾中の5年生次女と比べても比になりません。。

そんなこんなで中学受験の基礎となる4〜5年生にのんびり地方生活をたっぷりと満喫した長女。
もちろん上位層と戦えるだけの知識が身に付いているわけもなく、入塾当時の娘の学力を知るため、特に対策もせずに受けたSAPIX入室テストはアルファベット上位クラスとなりました。

しかし入室後1〜2ヶ月でペースを掴んでからは余裕も出てきて、αクラスで定着し私はフルタイムで働くという選択をすることになるわけです。

6年間続けたこと

低学年は特に何もせず、本格的な受験勉強は5年生の冬からという長女がただ1つ6年間続けたこと。
それは小学生新聞の購読です。


毎朝20分程度、6年生の時も朝時間が取れない時は、時間を見つけて読んでいました。

我が家の娘たちはテレビがつくと行動が全て止まってしまうので、朝はテレビをつけないため主要ニュースは新聞から知識を得ていました。
効果があったかは定かではありませんが、速読する力、また時事問題にも対応する力は養うことができたのではないかと思います。

まとめ

長女は上位校を目指すには本当に遅すぎる中学受験の本格的スタートとなりましたが、結果としては1年頑張れば遅すぎることはないと実感しています。

低学年から塾に通うことが志望校合格への確実な方法とは言えません。

お勉強が楽しいと感じるお子さんであれば、モチベーションアップにつながりどんどん伸びていくことも考えられますが、親の考えで通塾させるのであれば逆に、いよいよ中学受験の学習が本格的にという時期に脱落してしまうことも考えられます。

お子さんの意思を尊重しつつ、低学年から通わせるのであれば塾=楽しいという気持ちを持たせてあげるよう、親は宿題やテストの出来に振り回されることなく、長い目で見てあげることが必要かと思います。

しかし、5年生以降にSAPIXへの転塾をお考えの皆様には、入室テスト前にSAPIX生必須、下記の基本教材をやっておくことをおすすめします。入ってから圧倒的に楽になります。

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました